京大卒メガバンカーのびぼろぐ

人生設計に悩むメガバンカー 受験や資格勉強法について記載します

【3年目社員が語る】メガバンで身につくスキル【就活】

f:id:oketcyan1004:20190624225804j:image

 

 

 

 

 

・まえがき

就職活動時には、メガバンクで何を学べるのかを考えてもわからないことが多いですよね。 実際に入行した私が実体験に即してまとめてみたいと思います。

 

・対人折衝能力

新入行員は、約3ヶ月の研修後に支店、支社配属になります。そこで法人担当として日々取引先と営業するのですが、銀行も経営難から経費圧縮のために支社の人数を減らしています。その分個々人の取引先数が多くなり、より密度の高い対人折衝能力が求められます。

 

 

・資格

内定時から勉強の嵐ですが、様々な資格を取ることができます。ザルのような試験も混ざっていますが、10個弱の資格は必須となっています。入社までに取得必須である証券外務員も2週間はきちんと勉強しないと受かりません。

 

具体的には以下です。

 

生命保険資格 3種類

損害保険資格 3種類

証券外務員

その他銀行内部の資格

 

ここまでマスト

 

簿記2級までは持っている人が多い

TOEIC

FP

宅建

証券アナリスト

 

メガバンクは福利厚生がしっかりしているため、全て報奨金が出て、受験料はペイできるので、在籍している間にたくさん取得しておいたほうが良いです。

 

また、実務で使える知識が多いので、持てば持つほど営業に役立ちます

 

 

 

・ストレス耐性

 

基本的に仕事がなく暇な時はないので、時間に追われるプラス、上司や取引先ガチャに外れた場合は更なるストレスが押し寄せます。

 

最初の2年がキモで、そこからは慣れてくる人が多いです。そこを乗り越えた人材は転職時にも評価されると思います。(実際はすぐ辞めても全然いいところ就職してます。みなさん)

 

・支社では、顧客提案する資料は自動出力できるものが多いですが、本部ではエクセルパワポの嵐です。謎の決まりが多いので見にくいこともありますが、作成能力は確実に上がります。

 

・タイムマネジメント

三菱は残業規制を真摯に守っているので、支社では月30時間程度で残業打ち止めでした。申請すれば延長できますが、回数制限があります。残れない分密度を上げ切らないと全く仕事が回りません。

 

・財務分析

融資管理を行う際に、必ず財務分析をします。機械化されている部分はありますが、最終決定を下すのは依然人間です。決算書とにらめっこの日々で身につけてください。

 

 

・あとがき

 

メガバンクで身につく能力がイメージ出来たでしょうか。RMは雑用からコンサルまで全て執り行う何でも屋なので、やる気さえあれば様々なスキルを身に付けることができます。

ファイティン!

【新卒必見】メガバンク法人営業の1日のスケジュール【三菱UFJ銀行】

 

 

 

 

・まえがき

 

依然として就活生に人気のメガバンクですが、OB訪問が禁止されていることもあり、実態は不明瞭とおもいます。

 

私は17卒でメガバン(三菱UFJ銀行)の法人営業を1年半行いました。

(現在は退社しています。)

 

そこでの体験を纏めて、今後就職を考えている人や、内定保持者の力になればと思います。

 

今後は、

・入社までにやっておいた方がいいこと

・入社面接について

・入行してから思ったこと

 

などを記載したいと思います。

 

・1日のスケジュール

8:00 支社到着

8:40 朝礼

9:00 10時のアポまで書類準備

9:30 支社出発

10:00 取引先到着

11:00 訪問終了

11:30 支社到着、昼飯

12:00 稟議作成

13:00 2,3件目のアポ準備

13:30 支社出発

14:00 取引先到着

15:00 2件目終了、3件目出発

15:30 3件目到着

16:30 3件目終了

17:00 支社到着

17:30 現物を金庫にしまう(顧客の現金・貴重品)

18:00 稟議等事務作業

19:00~20:00 退行

 

私の所属していた支社は1日3件の訪問目標があったので、このようなスケジュールでした。(急な要件が入ると1日5件訪問があったりする。)

 

私は新人だったので、支社のコピー機の修理や紙補充、全員分の棚の施錠、飲み会の幹事、支社長の検印した資料を個人に返却、支社の法人担当者60人に掛かってくる電話の受け取りなど様々な雑用をこなしながら、自身の作業を執り行っていました。

 

一番過酷なのが、この隙間に怒られる時間があることです。

 

・具体的な作業

アポの準備

これは基本的には当日提案する資料の準備や、取引先の情報がまとまっている行内サイトを確認し、顧客理解に努めるなどです。

特に用事がないときも、何か提案できることがないかと懸命に探します。

 

稟議作成

顧客にお金を貸したい時には、稟議という資料を支社長まで確認してもらいます。支社長に見てもらうまでに、指導担当者、次長、副支社長を経由していました。

この作業はとても大変で、慣れていない時だと10回はやりなおします

また、コツを覚えても、業況が良くない取引先の稟議だと通すのに時間がかかり、顧客から追加資料をもらわないとダメになったりします。

 

・取引先に行くまで

取引先25社程度持っていましたが、半分は車で30分以内に到着します。

自転車や徒歩も使います。

 

 

・あとがき

 

メガバン法人営業の過酷さが分かりましたでしょうか。

今思い出してもつらかったです。

支社によって雰囲気は異なりますので、上司・取引先ガチャが外れなければとてもやりやすいはずです。

 

 

【2019年6月合格】googleアドセンス審査合格法【忙しい人向け】

 

・まえがき

 

社会人や忙しい人向けに、本当に必要な情報だけを書きたいと思います。

学生のように自由に時間を使える状況ではない人も多いと思いますので、

仕事をしながら初心者から1ヶ月でアドセンスに合格した方法を記載しますね〜

 

・アドセンス合格時のブログ状況

 

以下の8件です。

 

 

www.kyotomegabanker.com

www.kyotomegabanker.com

www.kyotomegabanker.com

www.kyotomegabanker.com

www.kyotomegabanker.com

www.kyotomegabanker.com

www.kyotomegabanker.com

www.kyotomegabanker.com

 

・アクセス数

f:id:oketcyan1004:20190622114548p:plain

googleアナリティクス



しょぼしょぼの助です。来月までに計30000PVを目指します。

・これを守れば合格

8記事にした理由は以下です。

 

・記事数を多くすると、審査不合格の時にどの記事が質が低いかわからなくなってしまうので良くない

・本当は10記事書いていたけど、テーマがブレるので少なくした。

 

・文字数は500~1000字です。

・写真は一枚もありません。

・ブログデザインは、デザイン紹介サイトのコピペです。

・見やすくするために見出しは設定しました。

・他のアフィリエイトは入れていません。

・問い合わせフォーム、プライバシーポリシーはサイドバーに追加しました。

 

・記事内容について

 

・自分にしか書けないことを書く

 

自分の過去の経験から、価値があるものは何かを考えたところ、受験の合格法が浮かんだのでそれを書きました。ためになることを書くのが大事なようです。

 

 

・審査不合格の詳細

最初は別のブログでインスタ映えする旅行の写真を掲載していたのですが、

記事の質が低いと不合格になってしまいました。誰でも書けることを書いても受からないのかな、、自身の旅行体験も掲載していたのですが。

ちなみに以下です。

www.6stravel.work

 

上記のブログになくて、京大卒メガバンカーのびぼろぐにあるものは、記事の質以外に問い合わせフォームと見出しです。

 

 

・参考にした情報

 

hibi-create.com

 

情報も最新ですし、わかりやすさ神です。

18回挑戦してくださっているので、情報量がダンチです。本当にお世話になりました。

 

 

・あとがき

働きながらでも、1ヶ月あれば合格できました。

最短だと1週間もあれば合格できるのではないでしょか。

ブログ収益化の第一歩と思って頑張りましょう!!!

京大受験本番の持ち物【京大卒による京都大学1年半合格法】

 

 

当日の持ち物を書きます。

 

模試などにも共通してきますので、ご参考になればと思います。

 

持ち物

 

筆記用具

消しゴム2つ、シャーペン3本、鉛筆3本あれば十分です。使い慣れたものにしましょう。

 

ガム

個人的マストアイテムです。(味が長持ちするやつ。当時はstride)

京大入試は単元ごとの時間が長く、集中力が命です。

集中切れそうな時もガムを噛んでたら維持できました。

決してクチャクチャ鳴らさないようにしてください。

フェアに戦いましょう。

 

マスク

京大の受験者はいろんな年齢層のいろんな方がいます。たまーに匂いがきになる人もいるので、マスクを付けておけば安心です。

ちなみに高3の時は夏でも毎日マスクをしていました。そのおかげで1度も風邪を引かずに過ごせました。

 

熱さまシート

受験本番はものすごい焦ります。わからない問題が来た瞬間テンパります。英語や国語の長文が頭に入ってこなくなります。

そんな、頭がヒートアップした時は、これでクールダウンします。受験監督にも許可を取れました。まじでオススメです。人生を掛けているので、使えるものは使いましょう。

 

でかい時計

iPhone xsくらいのデカイ電波時計で時間管理していました。腕時計は時間がすぐわかりにくいので。受験は一分一秒を争います。周りの目は気にしないで下さいね。

 

参考書

1分1秒でも休み時間は勉強してください。たまに余裕ぶってる人もいますが、自分の受験番号の周囲の人は休み時間に全然勉強していなくて全員落ちてます。(合格発表のときに自分の周り前後の番号7番くらい飛んでた)

特に世界史は休み時間の知識でだいぶ点数上がります。

 

当日は、現役の人は学校の制服を着て行きましょう。そうすることで、周りの私服の人は学生じゃないと思うことができ、精神を安定させて試験に集中することができます。

浪人の人も、恥ずかしくなかったら着て行きましょう。

 

まとめ

入試は最終決戦なので、模試でも同様の持ち物で事前に試しておきましょう。

模試は本番と思って挑むのが大事です。

 

 

 

 

勉強スケジュールの組み方【京大卒による京都大学1年半合格法】

 

 

 

今回は、受験勉強のスケジュールの組み方について解説したいと思います。

 

前置き

私は中高一貫の進学校にいたのですが、超スパルタで高3のときは夏休みが3日しかありませんでした。(その3日間も勉強していました笑)

 

なので、そんな進学校の超過密スケジュールを参考にすれば合格に一歩近づきます。

 

短期的なスケジュールということで、

1日のスケジュールを書いてみます。

 

1日のスケジュール

 

6時半起床

7時出発

  自転車でリスニング、電車で暗記科目を覚える

8時学校到着

  自習(昨日の復習など)

8時40分始業

  授業中の休み時間も自習

  時に早弁

12時お昼休憩

  20分くらいでご飯は済ませて、残りは図書室で自習

  授業(休み時間も勉強)

17時終業

 お腹が空かないよう 軽食を食べる、歯磨き

18時延長自習開始

21時延長自習終了

  電車で暗記科目

22時過ぎ帰宅

  夕食(newsゼロで時事ニュースを見る)

23時風呂、少し勉強

24時就寝

 

意識すること

・電車の中では暗記科目

他の記事でも書きましたが、短く区切ることができるので電車の中では英語、古文の単語帳、地理世界史の一問一答を覚えましょう。歩きながら本を読むと危ないので(追い詰められすぎて最後の方は歩きながら英単語見ていた)、そういう状況の時はリスニングをしましょう。センターが変わってもリスニングはありそうなので、対策必須です。

 

・その日にわからないことを残さない

めちゃめちゃ当たり前のことですが、当たり前のことを守ると1年半で京大に受かります。これは自分が証明してます。安心してください。高二の途中から出会う問題全て理解することができれば受かります。

 

・ストップウォッチ・タイマーで時間を計る

アマゾンで1000円くらいで、無音アラームのストップウォッチが買えるので、いつもこれを机に置いて勉強していました。これはテスト形式の問題をするときや、問題演習をする時に使います。京大は暗記で受かるので、時間を設けずに考える力を養うのも大事ですが、これを読んでいる人にはそんな時間は残されていないので、制限時間がたったらさっさと答えを暗記しましょう。それが合格への近道です。

 

 

あとがき

 

これを1年半繰り返しました。

よくやる気維持できたなと自分でも思います。

勉強は量✖️質(時間✖️やる気)なので、モチベーションが1番大事です。

 

 

長期的なスケジュールは、2次とセンターが分かれていた昔の話なので割愛いたします。

 

受験という皆が努力する状況で、万年成績が下の人が偏差値、模試の判定を上げるにはどうすればいいかを考えるのが大事です。

成績が良い人は少なからず慢心しているので、そこをひっくり返すべく成績が良い人よりも時間を確保しましょう。

 

 

誰でもできる!暗記術【京大卒による京都大学1年半合格法】

 

 

 

参考書を進める術の次は、暗記術について記したいと思います。

 

まえがき 

暗記は才能がなくてもできるので、勉強が苦手な人でも大丈夫です!

勉強が苦手というよりは、ヒラメキや頭の回転が遅い人ですかね?自分はそうだったので、全ての科目を暗記で乗り切りました。

 

英語も単語の暗記

数学も公式の暗記

国語はパターンの暗記

地歴生物はもう暗記

 

暗記を制すものは受験を制す

と言っても過言ではないのでしょうか。

 

そんな受験にとって最も重要な暗記法を解説したいと思います。

 

まずは環境

 

暗記しやすい環境とはなんでしょうか??

 

今から1時間机で単語帳を見よう!!

 

とか悠長なことはしてないですよね??

 

1番だめですこれは。

 

なぜかと言うと、人間の脳は1時間もインプットを続けることができるようにセッティングされていないからです。(自分調べ)

 

ではいつするのか??

 

電車です。

 

なぜなら

次の駅に着くまで2ページ覚える!

といった細かい目標設定がしやすいからです。

 

暗記はスキマ時間で行うものです。

間違っても長時間設定しないようにしましょう。

 

暗記術

 

繰り返し眺めていても、全く頭に入りません。

 

自分で編み出して、効果があった方法2種類を公開します。(英単語帳を覚えると仮定します)

 

ゴリ押し法 

 

以下、英単語帳の簡略とします。

cat    猫

dog   犬

go     進む

 

・catの意味を覚えたら、日訳を隠して(猫)を思い出せるか確認。

→思い出せたらdogの意味を覚える

→左部分を隠して、catの意味を思い出せたらdogの意味を思い出す。

一つでも間違えたら一番上から同じことを始める。

こうすることで、短期間に何回も復習することができ、非常に効率的です。

単語帳1周して見直しても、だいたい思い出せないですよね。

この方法を用いると、単語帳1冊終わるまでに20周くらいできているので頭に入りやすいです。

 

語呂合わせ

ゴロの本がよく売ってますよね。(ex.ゴロゴ)やっぱりゴロは忘れないです。

積極的に活用しましょう。しかも、自分で作った方が頭に残りやすいです。

というか、一生覚えます。なるべく固有名詞を入れましょう。

例えばremind だと リマ とインド 行くことを思い出させる  のように、

単語を別の単語に分解してストーリーを作ります。

練習して見ましょう。

 

actually アリー実際に握手(あくちゅ

disturb 豚(ぶた)をディスって妨害する

 

こんな感じです。

ゴロを考えるのには時間をかけないでください。人に言うのが恥ずかしくなるような面白くないものの方が、自分の記憶に残ります。(自分調べ)逆に友達とかにゴロの教えあいっこをしたら記憶に残ります。

一番大事なのは、その単語へエピソードをつけてあげることです。

その道中にゴロ合わせを考えることがあります。

 

まとめ 

 

いかがでしたでしょうか。

ただ眺めてるだけでは頭に入らないので、上記の方法を参考にして自分で試行錯誤して方法を編み出してください。

京大は全ての科目、暗記で入れます。東大は才能がいると思いますが、京大は努力で大丈夫です。諦めないで頑張ってください。

 

 

 

 

 

単語帳、問題集の使い方【京大卒による京都大学1年半合格法】

 

 

単語帳、問題集の使い方

 

教科別の勉強法は掲載したので、次は単語帳、問題集の使い方について書きたいと思います。

 

勉強が苦手な人は、問題集や単語帳を見るのも嫌ですよね。

分厚いものだと尚更です。しかも、教科ごとに最低5冊は教科書を熟さないといけません。

 

今回はそんな問題集と向き合う方法です。

 

 

それは、、

 

1日にするページを決めることです。

 

1日1歩、3日で3歩 石の上にも三年

塵も積もれば山となる

 

初めはこれで教科書を進める習慣を付けてください。

 

重要なのは1日に進めるページ数です。

 

算出方法は以下です。

 

 

1.1ページor1問題するのにかかる時間を把握

2.教科書を終わらせたい時期を決める

3.1と2から出した、1日に学習するページ数を決める

 

この時注意して欲しいのが、過負荷をかけないことです。モチベーション維持のためには最低限できる量を与えた方が良いです。大事なのは継続です。今日は2日分するから明日はサボろうとかもあまりしないほうがいいです。毎日するのがキモ!

 

私はいつも、教科書の1番後ろとかにその教科書をこなすスケジュールを記載してました。日課が終わるとそこに○をしていくと、1日少しずつでも教科書を計画的に進めることが出来ます。

 

この方法で、教科書嫌いを克服できます。一つでも教科書をやり遂げた経験があれば、分厚い参考書への抵抗感が薄くなります。

勉強嫌いを治す第一歩として、役立ててほしいです。

 

ただ、一冊終わってもそこでその教科書は終わりではありません。

他の記事で紹介している教科書は、全て複数周回前提です。

受験に落ちる人の特徴に、いろんな参考書に手を出すと言うのがあります。

二つの教科書を50パーセントずつするより、一つを100パーセントする方が身になります。

その理由は、1つの教科書には作者がそれ一つだけで全ての知識を集約できるように作られているからです。

なので、似たようなレベルの参考書は1冊で打ち止めにしましょう。